防災時の歯磨き対策!水のいらない口腔ケア方法
防災の準備、
歯磨き対策も忘れずに!
「もし、突然の災害で水が使えなくなったら…」そんな状況を考えたことはありますか?地震や台風による停電・断水は、いつ起こるかわかりません。飲み水の確保が最優先になる中、歯磨きのために貴重な水を使うのは難しいです。だからといって、口腔ケアを怠ると、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まり、健康に悪影響を及ぼすこともあります。そこで今回は、災害時でも水がなくてもできる歯磨きの方法などを詳しく解説します。このコラムを読んで災害時に備えて準備をしましょう。
災害時に歯磨きをしないとどうなる?
水不足の状況では、歯磨きを後回しにしてしまう方も少なくありません。しかし、口の中が汚れた状態が続くと、以下のようなリスクが考えられるので注意が必要です。
虫歯や歯周病の進行

水不足の状況では、歯磨きを後回しにしてしまう方も少なくありません。しかし、口の中が汚れた状態が続くと、以下のようなリスクが考えられるので注意が必要です。
誤嚥性肺炎のリスク

口腔内の環境が悪化すると、細菌が繁殖し、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。特に高齢者は咀嚼筋力の低下により、誤嚥性肺炎を発症しやすく、死亡率も高くなります。また、災害関連死の死因の中で最も多いのは誤嚥性肺炎だと報告されています。
参考:災害時の口腔ケア
全身疾患への悪影響

口腔内で増えた歯周病細菌は、糖尿病や心臓病、血管系疾患などに悪影響を及ぼします。さらに、妊娠中の方には早産や低体重児出産のリスクが高まります。
防災に役立つ!
水のいらない歯磨き方法
災害時に役立つ「水のいらない」歯磨き方法をご紹介します。万が一の際に備えて、簡単にできる方法を覚えておくと安心です。
液体歯磨きで口をゆすぐ

液体歯磨きは、水がなくても簡単に歯磨きができる便利なケア用品です。液体歯磨きを適量お口に含み、20秒ほどゆすいだ後に歯磨きを行い、余分な唾液を吐き出すだけで、水でゆすがずに歯磨きを完了することができます。
歯磨きシートで汚れを拭く

歯磨きシートは、水なしで歯の表面の汚れを拭き取れる便利なケアアイテムです。小さなお子様や高齢者の方でも簡単に使うことができます。歯磨きシートにはさまざまな種類があり、ペーパー型や指サック型、ノンアルコールタイプなどもありますので、ご自身に合ったものを選びましょう。
唾液の分泌を促す

唾液には、口の中を洗浄する働きがあります。災害時の食事では、よく噛んで唾液を出し、自然な洗浄効果を活かしましょう。また、ガムを噛んだり唾液腺マッサージなどで唾液の分泌を促すことも、口腔ケアの対策として効果的です。
防災グッズに加えたい
オーラルケア用品
歯磨きを怠ると、口腔内環境が悪化し、最悪の場合、命に関わることもあります。防災時でもしっかりと口腔ケアを行い、清潔な状態を保つことが非常に重要です。

当院は災害時の
歯磨きレクチャーを行っています
災害時には水がなくてもできる歯磨きが非常に大切です。液体歯磨きや歯磨きシートを活用し、できる範囲で口腔ケアを行うことが、全身の健康を守るための大きなポイントです。
ファミリー歯科医院では、普段の口腔ケアはもちろん、災害時のオーラルケアについてもしっかりとサポートお手伝いさせていただきます。万が一の時に備えて、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。患者様の不安を少しでも解消し、スタッフ一同、口腔内を通して全身の健康を守るサポートをします。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応
