赤ちゃんの歯磨き、いつから始める?育児中のママさんへ

「歯磨きっていつから始めるの?」と悩むママへ
赤ちゃんの歯が生えてきたけれど、歯磨きはいつから始めたらいいの?毎日の育児に追われるなかで、誰にも聞けずに疑問や不安を抱えたままになっていませんか。0〜2歳の時期は、食事の変化や生活リズムの確立など、口まわりの発達がめざましい時期です。この大切なタイミングで正しいケアを始めることが、将来のむし歯予防やきれいな歯並びづくりにもつながります。
本記事では、乳幼児期の歯磨きについて、「いつから?」「どのタイミングで?」「どうやって?」「嫌がるときはどうすればいい?」といったポイントを、専門的な視点からわかりやすく解説します。
歯磨きはいつから始めるべき?
赤ちゃんの歯磨きは、最初の歯(下の前歯)が生えてきたら始めるのが基本です。多くの赤ちゃんは生後6か月ごろから歯が生え始めます。この時期に大切なのは、「歯磨き習慣を身につけること」。しっかり磨くことよりも、まずはお口に触れることに慣れさせるのが目的です。最初は、ガーゼや濡らした綿棒でやさしく拭いてあげるだけでも十分です。
年齢別!赤ちゃんの歯磨き方法
赤ちゃんの歯磨きといっても、どのように行えばいいのか戸惑う方は多いのではないでしょうか。ここでは、0歳から2歳までの月齢別に、歯磨きのステップをご紹介します。
生後0~6か月頃

この時期はまだ歯が生えていないことがほとんどですが、口の中に触れることに慣れておくと、のちの歯磨きがスムーズになります。やわらかいガーゼで口の中や唇をやさしく拭いてあげることで、「お口ケア=気持ちよいこと」と認識させる準備期間としましょう。

下の前歯などが生え始めたら、歯磨きスタートのサインです。まずは濡らしたガーゼでやさしく拭き取るケアから始めましょう。1日1回、特に就寝前に行うのが理想です。この時期の目的は歯磨きに慣れることなので、きれいに磨くことにこだわる必要はありません。
1歳~1歳半頃

前歯が上下そろってきたら、乳児用の歯ブラシを使ったケアを始めましょう。最初は遊び感覚で歯ブラシを持たせるだけでも構いません。大人は赤ちゃんを膝の上に寝かせる「寝かせ磨き」の姿勢で、前歯の表面をやさしく磨く練習をしていきましょう。

この時期には奥歯が生え始め、歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなります。しっかりとした仕上げ磨きが必要になる時期です。寝る前の歯磨きを毎日の習慣として定着させ、歯磨きタイムが自然な日課になるよう工夫しましょう。
これは知っておこう!歯磨きを嫌がる理由
歯磨きを嫌がるお子さんは少なくありません。その理由には、単に口の中を触られるのに慣れていないだけでなく、歯みがきで痛い思いをした経験がある可能性も。
理由1.歯磨きの圧が強い

歯ぐきにブラシが強く当たると、痛みを感じやすくなります。痛みを避けるには、歯ブラシを鉛筆のように軽く持ち、力を入れすぎずやさしく磨くのがポイントです。
理由2.上唇小帯にあたる

上の前歯の歯ぐきにある「上唇小帯」というヒダに歯ブラシが当たると痛みを感じることがあります。痛みを避けるためには、指で小帯をカバーしながら磨くとよいです。
楽しく歯磨きを続けるために
歯磨きを「楽しい時間」と感じてもらえるような工夫をすることで、お子さんの嫌がる気持ちを和らげることができます。楽しい雰囲気を作りながら、歯磨きの時間をポジティブにしましょう。




親子で楽しく、歯を守ろう
歯磨きは「できていないとダメ」ではなく、「少しずつ慣れていくもの」です。お子さんの成長に合わせて、段階的に取り組むことが将来の健康な歯並びやむし歯予防につながります。
当院では、お子様に慣れたドクターやスタッフが診察と予防指導を通じて、0歳からの口腔ケアをサポートしています。お子さんの歯磨きがうまくいかないときや不安なときは、ぜひお気軽にご相談ください。お子さまとの笑顔のために、全力でサポートいたします。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応
