マウスピース矯正中は虫歯になりやすい?注意点と予防法

マウスピース矯正=虫歯知らず?知るべきリスクと予防法
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と違って取り外しができるため、セルフケアがしやすく「虫歯になりにくい」と思われがちです。しかし、矯正中の生活習慣やマウスピースの使用環境によって、虫歯リスクが高まる条件がいくかあることをご存じでしょうか。
このコラムでは、マウスピース矯正中に虫歯ができやすい理由や予防策について、専門的な視点からわかりやすく解説します。
マウスピース矯正で
虫歯になる3つのリスク
マウスピース使用環境が、口腔内の清掃性を下げたり、虫歯のリスクを高めたりする要因になることもあります。ここでは、マウスピース矯正中に虫歯ができやすくなる3つの主な理由について解説します。

唾液には、食後に酸性に傾いた口腔内のpHを中和したり、再石灰化を促し歯を虫歯から守る効果があります。ところが、マウスピースを長時間装着していると、唾液が歯面に行き渡りにくくなるため、細菌や食べカスが洗い流されず、虫歯が進行しやすい状態になります。

マウスピース矯正では、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれるレジン製の突起を装着することが一般的です。この周辺は歯ブラシで磨きにくプラークが溜まりやすい部位とされています。また、マウスピースもしっかり洗浄しなければ、虫歯菌が繁殖しやすい環境 になってしまいます。

マウスピースは歯にぴったりと密着する構造のため、装着中に糖分や酸を含む飲食物を摂ると、唾液による中和作用が働きにくくなり、虫歯菌が繁殖しやすい環境が生まれてしまいます。食べ物だけでなく、ジュースやスポーツドリンクなども、マウスピースを装着したままの摂取は厳禁です。
虫歯になると
矯正にどんな影響がある?
マウスピース矯正中に虫歯ができると、治療にさまざまな悪影響が出るため、リスクをしっかり把握し予防することが大切です。主なリスクとして、以下が挙げられます。
マウスピース矯正中の
5つの虫歯予防策
虫歯を防ぎながら矯正を成功させるためには、セルフケアと生活習慣の見直しが非常に重要です。

歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目は、虫歯ができやすいポイントです。フロスや歯間ブラシを併用して、しっかり汚れを落としましょう。また、アタッチメントは磨きにくいため、 タフトブラシの使用がおすすめです。

食後は歯磨きをせずにそのままマウスピースを装着するのは避けましょう。必ず歯を磨いてから装着してください。どうしても磨けない場合は、最低でもうがいをしてから装着することが大切です。

マウスピースに細菌や汚れが残っていると虫歯菌の温床となります。流水で洗浄するだけでなく、専用の洗浄剤を週に数回使うこともおすすめです。

口腔内の乾燥を防ぐために、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。マウスピース装着中は、水またはお茶(無糖)がおすすめです。

マウスピース矯正中は、定期的に歯科医師によるチェックやクリーニングを受けることで、早期発見・早期対処が可能です。
マウスピース矯正中こそ
虫歯予防が重要
マウスピース矯正は、自分で取り外せる便利さが魅力ですが、その分、自己管理が非常に重要です。虫歯ができてしまうと、矯正計画に大きな影響を及ぼし、治療期間の延長や計画の再設計、さらには追加費用が発生するリスクもあります。
ファミリー歯科医院では、マウスピース矯正中の気になる症状やご不安にもしっかり対応いたします。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応
