歯磨きしたら血が出た!原因と対処法

歯磨きで血が出るのは大丈夫?
毎日歯磨きをしているときに、ふと「血が出た!」という経験はありませんか?大したことないだろうと放っておく方も多いですが、歯磨き中に血が出るのは、口の中からのSOSサインであることが少なくありません。今回は、志木のファミリー歯科医院が、歯磨き中に血が出る原因と正しい対処法についてわかりやすく解説します。
歯磨きで血が出る主な原因
歯磨き中に血が出ると「強く磨きすぎたのかな」と思いがちですが、実はお口の健康状態を知らせる大切なサインです。出血の原因を正しく理解することで、早期にトラブルを防ぐことができます。
1. 歯肉炎・歯周病による出血
最も多い原因は、歯ぐき(歯肉)の炎症です。歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)がたまると、細菌が繁殖して腫れやすくなり、軽く磨いただけでも出血します。この初期段階を「歯肉炎」と呼び、放置すると炎症が歯を支える骨にまで広がり「歯周病」へと進行します。初期は痛みが少ないため、出血が唯一のサインになることもあります。
2.強すぎるブラッシング圧
「しっかり落とそう」と力を入れすぎていませんか?強い圧で磨くと歯ぐきが傷つき、出血や痛みを招きます。硬めの毛の歯ブラシも刺激が強く、毎日続けることで**歯ぐき下がり(歯肉退縮)**の原因になることがあります。磨くときは毛先が軽く歯に触れる程度の力が目安です。
3. 全身疾患や服薬の影響
糖尿病や白血病などの全身疾患があると、免疫機能の低下などで歯ぐきから出血しやすくなります。また、心筋梗塞や脳梗塞の治療で使われる「血を固まりにくくする薬(抗凝固薬・抗血小板薬)」を服用している場合も、出血が長引くことがあります。
4. ホルモンバランスや体調の影響
女性はホルモンの変化により、歯ぐきが腫れやすく出血しやすくなります。特に妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきに炎症が起こりやすく、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる症状がみられることがあります。また、ストレスや睡眠不足によって免疫力が低下すると、歯ぐきから出血することもあります。
歯磨きで血が出たときの正しい対処法
歯を磨いているときに血が出ると、「磨きすぎたのかな?」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、歯ぐきからの出血は炎症や歯周病のサインであることが多く、放置すると悪化してしまうこともあります。ここでは、出血があったときの正しい対処法を紹介します。
1. 出血してもすぐに磨くのをやめない
血が出たからといって歯磨きを中断するのは避けましょう。やさしい力で丁寧に磨き続けることで、1〜2週間ほどで出血が落ち着くこともあります。
2. 柔らかめの歯ブラシを使う
歯ぐきへの刺激を抑えるために「やわらかめ」の歯ブラシを選びましょう。毛先を歯と歯ぐきの境目にあて、1本ずつ丁寧に磨くのがポイントです。
3. デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯と歯の間は、歯ブラシだけでは汚れが残りやすい部分です。デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れることで、歯ぐきの炎症や出血を防ぐ効果があります。
4. 食生活や生活習慣を見直す
ビタミンCやタンパク質が不足すると歯ぐきの回復が遅れます。栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠を心がけ、体の内側から歯ぐきの健康を支えましょう。
出血が続くときは歯科医院へ
数日たっても出血が治まらない場合や、痛み・腫れを伴う場合は、歯周病や他のトラブルが進行している可能性があります。また、「毎日血が出る」「歯ぐきが下がってきた」「口臭が強くなった」といった症状があるときは、早めに歯医者へ相談しましょう。
歯磨きで血が出るのは「放っておかない」のが大切
歯磨き中の出血は、「歯ぐきが炎症を起こしていますよ」というサインです。強く磨きすぎないこと、毎日のケアを怠らないこと、そして定期的に歯科医院でチェックを受けることが、健康な口腔環境を守る秘訣です。志木で「歯磨きすると血が出る」「歯ぐきが痛い」「歯医者に行くタイミングが分からない」とお悩みの方は、ぜひ一度、ファミリー歯科医院までご相談ください。皆さまのお口の健康を、スタッフ一同でしっかりサポートいたします。
- 志木駅東口より1分
- 土曜も夜7時まで診療
- 駐車場有り
- 24時間WEB予約対応






